(15)のつづき。
- GM(ひとつの指輪の魔王)
 - ジョッキも揃ったし、つまみも来たので、反省会を始める。せ~の
 - 全員ジョッキを合わせて
 - ハンセ~イ!
 - GM
 - んぐ、ぷは。反省会、終了。
 - PL1(古き血の剣士)
 - よせ。カンパ~イじゃダメなのか。
 - GM
 - 乾杯とは一気呑みのことなり。ジョッキでは、つらい。
 - PL2(失われた小人族の狩人)
 - 定義問題だね。
 - PL3(血に飢えた野蛮人)
 - 最初に定義をしておかないと、同じ言葉を違う意味で使うのだから、話が合わなくなるのが自明。
 - PL1
 - 定義そのものを嫌う者もいるようだがな。
 - PL4(天才の白)
 - 定義を絶対的な概念だと思い込んでいるのだろうよ。議論をするために仮に定める、暫定的な了解に過ぎぬのに。
 - GM
 - マーボー喰う?
 - PL3
 - 喰う。あと、これとこれも頼んどいて。
 - PL2
 - 反省会というけれど、何を反省するのだろう。
 - PL1
 - GMは「反省」と「反省会」を定義せよ。
 - GM
 - 「反省」とは「自分の今までの言動・あり方について、可否(良し悪し)を考えてみること」なり。それを皆と一緒にやるのが「反省会」だ。暫時、そういう意味でやってくれ。
 - PL2
 - もぐもぐ。良し悪し?
 - PL3
 - 良し悪しの基準も必要だな。
 - PL4
 - うむ、何が良くて、何が悪いかは、その時の遊び方によって変わるからな。
 - GM
 - Sys...Metsysでは、「構造」通りのストーリーができれば「良し」とする。
 - PL2
 - けど、「構造」は魔人にしか分かんないんでしょ。
 - GM
 - その通り!「構造」はGMにも分からない。だが、「構造」から逃れることは、誰にもできぬ。GMやPLがどう足掻いたところで、ストーリーは「構造」通りにしかならぬのよ。
 - PL3
 - 何を口走っている。それだったら、「良い」しか無いことになるだろ。
 - PL1
 - 定義を無視して、反省するか。まず、「指輪物語風ファンタジー世界」と言われて、「テーマ」をひとつ決めたんだっけな。「古き王国が自らの過ちで破滅した」とか。それで無くても良かったが、それで悪かったわけもなく、好きに決めたことだ。
 - PL3
 - 最初の「シーン」と「アクション」も、好き勝手に作ったことだぜ。
 - PL2
 - キャラクターも、その目的も、そうだよ。
 - PL1
 - ゲームプレイが始まって、イベントを作るのも、めいめいでやったことだしな。それを選ぶのは無作為だったが、それはお互い様だ。
 - PL3
 - イベントをどうやって解決するか、その結果どうなるかも自分で決めてたしな。GMに何かを押しつけられるでもなく、自分で好きに決めたのだから、不満を覚えるわけがない。
 - PL4
 - 判定にランダム性が無ければ判定失敗は無く、シナリオのゴールが無ければミッション失敗は無い。客観的評価が何も無かったわけか。じゃあ、主観的楽しみだけが残るさ。
 - PL1
 - そもそも判定ルールすら、その場で決める、という体たらくだったんだが。
 - PL2
 - 自分たちが楽しければいい、ということだね。他人の評価なんか、どうでもいいよ。
 - PL3
 - 「自分が楽しければいい」と言うと、他人に迷惑をかけることだと短絡するヤツがいる。そういうヤツは、他人に迷惑かけることが楽しいと白状しているようなものだ。
 - PL1
 - ところでGMが呑み喰いするばかりで反省していないようだが。
 - GM
 - ん?ごくん。PL4が言った通りさ。ゲームプレイはあっても、シナリオが無いのだから、GMにも達成しなくてはならないノルマが無い。ただ、一緒に遊ぶだけ。強いて言うなら...、魔王で無くても良かったが、魔王であっていけないことも無かった。魔王で遊んで楽しんだよ、ありがとう。
 - PL1~3
 - こちらこそ、ありがとう。
 - PL4
 - 呑み足りないから、もっと反省しよう。
 - GM
 - Metsysで、クトゥルフやったら、どうなるだろう。
 - PL1
 - それ、定義通りの「反省」じゃないぞ。
 
(17)につづく。