このカテゴリーでは、どのゲームシステムでも一人で担当することが多いゲームマスター(GM)を、二人以上で遊ぶことについて考えてまいります。
2013年9月アーカイブ
            続きを読む: GMを二人以上で遊ぶ
        
    このカテゴリーでは、いわゆる「モチベーション」(Motivation)について考察します。
仕事や勉強、スポーツならともかく、卓上RPG(TRPG)という遊びにおいて「モチベーション」を説くのは、異常なことです。それを遊ぶだけでは遊び続ける意欲を維持できない、維持できるほどには面白くない、かのようではありませんか。
            続きを読む: 褒められるとモチベーションが下がる
        
    こちらでも書いておこう。「GM二人制についての一考察」執筆後から、当サイトのデータベースがおかしくなり、更新ができなくなっていました。慌てて勉強し、どうにか復旧させることに成功。その間に公開が滞っていたネタとか、急遽書きたくなったネタとか、どんどん公開してまいります。ざっと、以下の通り。
            続きを読む: データベース復旧に成功
        
    丹川幸樹さんの下記論考を拝読しました。氷川霧霞さんのアイデアを独自に発展させたもの、とのことなので、そちらも併記しておきます。
- 丹川幸樹「どうしてペアGMなんだろう?」(哀心よりお悔やみ申し上げます)
 - 丹川幸樹「ふたりGMの進め方」(Polorblue)
 - 氷川霧霞「ペアシナリオメイキング」(氷川TRPG研究室)
 
ゲームマスター(GM)を複数人でやることについて、私も以前から研究しておりました。良い機会なので、一文したためることとします。
            続きを読む: GM二人制についての一考察
        
    「汽動重機ゲオマキナ」に相応しい「世界設定」を探るため、それに採用されたルールシステム「Basic Roleplaying」(BRP)の背景にある「世界観」を探ります。あくまでも私なりの解釈ですが、この手間を省くと「ルールシステム」と「世界設定」がチグハグになりかねませんので。
            続きを読む: BRPの世界観