卓上RPG考

プレイヤーが悩むことについて、紙魚砂さんが面白そうな文章を書かれています。ゲームマスター視点でまとめられていましたので、私はプレイヤーの立場で考えてみます。

プレイヤー側がいつ悩むのか、どういう状況で葛藤するのかを考えると、「プレイヤーとそのキャラクター(PC)のどちらが悩むのか?」でタイプ分けができます。

半ば溜息のような呟きに、紙魚砂さんが応えてくださいました。感謝。

誰でも楽しめるセッションのやり方(1):(・_・)

拝読し、技術的なところについては納得しました。

で、私の方はまた「悩む」の時と同様「誰か」について考えてみます。つまり上記のような技法を使う相手はどういう人物なのか、ということです。「誰と遊んでいるのか」という環境は、次の三通りが考えられます。

nagafutimasatoshiさんが「二極化」について書かれていますが、私はその分岐点が「プレイ時間」や「PCの活躍」についての「自由か平等か」辺りにあるだろう、と考えています。

言うまでもなく、プレイ参加者(プレイヤーとゲームマスター)にとっての時間・空間と、それぞれが受け持つキャラクターにとっての時間・空間とは、全くの別物です。ここでは、キャラクターにとっての時空をゲームプレイ上どのように表現するか、その三つの方法について考えてみます。

卓上RPGを「ストーリー付き攻略ゲーム」として遊ぶことが可能です。ご紹介しましょう。

結構昔のことですが、「プレイヤーはゲームマスターが期待するほど有能ではない、プレイヤーは無能(もしくは馬鹿)だと思ってシナリオを作ってちょうど良い」という見解が説かれたことがありました。RPG雑誌の紙面を飾ったことすらあったように憶えておりますから、当時それなりに認められていたらしいこの意見を、私は勝手に「プレイヤー無能説」と呼んでおります。

しかしながら、この「プレイヤー無能説」は間違っている、と私は考えています。

同じ漢字を用いていても、「楽しい」(たのしい)ことと「楽しむ」(たのしむ)こととは違う、と私は考えます。「苦」の対照概念である「」(らく)というのもありますが、これもまた別です。

ブログの「カテゴリー」ではありません。例えば、トーキョーNOVAやアルシャードなどをまとめて「FEARゲーム」(あるいは更に語尾を略して「FEARゲー」)と呼んでみたり、ある種の遊び手をひっくるめて「FEARゲーマー」と称するようなやつのことです。そういう「カテゴリー」を生じさせるのは「違和感」である、という話です。

覚書。「情報収集のためにPCに取らせうる行動」を、三種十行動にまとめてみました。

1. 受動的情報収集

ゲームマスターが与えたキーワード(場所や人物)を素直に返せば、それで情報が得られるので、「受動的」です。

  • 調べる」…特定もしくは不特定の場所や物品から、何らかの情報を得ようとする。
  • 読む」…特定もしくは不特定の文書資料から、何らかの情報を得ようとする。
  • 話す」…特定もしくは不特定の登場人物から、何らかの情報を得ようとする。

シナリオプレイの導入部で各プレイヤーキャラクター(PC)に与えられる設定には、「他のPCとの関係」「シナリオとの関係」「舞台世界との関係」の三つがあります。以下、各々の設定内容の例示は、最初が最も容易なもので、徐々に難しいものになっていきます。

TRPG論考の意義」について。私が考える意義は、次の三つ。

前回の続き。厳密には、論考だけでは役に立たない、ということですけど。

こちらの続き。

論考を読んだ時の反応は様々です。他人が書いた論考を読んだ者は、その背景にある体験や考察を大なり小なり感じ取ります。それらが異質なものであれば、難しさ、あるいは不快感を覚えます。

こちらで書いたことなどを前提に。

論考データベースに「意義はあるか」と言えば、どのようなデータベースであっても「意義はある」というのが私の結論です。どんな論考にも意義があるのと同じで、当たり前ですけど。

mimizuku004さんからトラックバックをいただいていたことが、下記記事のコメント欄で確認できました。ご不便をお詫び申し上げ、お返事を書き込みます。

TRPGの理論」について私なりに語ろうかと思ったのですが、先に「定義」について述べておきます。

「定義」とは、言葉の意味を限定することです。その際、必ず「誰が」と「どこで」の二つの条件が伴います。「誰が」とは「その定義を使う者」のこと、「どこで」は「その定義が使われる範囲」です。

卓上RPGにおける理論と実践について、私なりの言葉の使い方(定義)を示します。何かの参考になれば幸いです。

私は、「実践」「理論」「論考」「技術」の四つの概念から成り立つ構造を考えます。ゲームに限らず、色々なことに応用できますが、卓上RPGについて述べるなら次の通り。

しばらく前にダークファンタジーRPG『深淵』の第二版(エンターブレイン)を買いました。このゲームをこよなく愛する友人のお陰で過去に幾度かプレイ、独特な遊戯感を楽しませてもらいました。

しかしながら、私はそのルールシステムには不満があります。「美しい物語」を目指す割には、少なくとも私の感性では、「美しいルールシステム」と思えない辺りとか。そこで今回、私なりの改竄案(改良ではない)を示したいと思います。

この記事は、自作ゲームシステムA.V.O.N.のデザインのために作成した、私的な資料を公開するものです。

会話型RPG論考サイト「Analog Game Studies」(AGS)が開設されました。心からお祝いを申し上げますと共に、今後の活動への期待を表します。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.rpgjapan.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/194

RPG日本

アーカイブ